※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

気になったこと

日本人はなぜ駅伝が好きなのか【結論、日本人はチーム競技が好き】

スポンサーリンク

 

こんにちは!かたふみです。

 

みなさんは「駅伝」と聞いて、何を思い浮かべますか?

 

駅伝とは、数人が長距離をリレー形式で走り、そのタイムを競う陸上競技です。

 

箱根駅伝、ニューイヤー駅伝、全日本大学駅伝など、今や日本の国民的スポーツのような存在になっています。

 

そのため、多くの日本人が「駅伝好き」と言えるでしょう。

 

今回は、なぜ日本人が『駅伝』というスポーツに魅力を感じるのか、その理由を考えていきます。

 

駅伝は日本発祥のスポーツ

駅伝は、日本発祥の長距離競技です。

 

競技としての最初の駅伝は、1917年から正式に開催され、日本の文化として定着しています。

 

駅伝は、1区間ごとに異なるメンバーが走り、協力し合って1秒でも早く完走することを目指します。

 

個人競技が多い陸上競技ですが、駅伝は団体競技になっています。

 

日本人はチームスポーツが好き

 

日本では、チームスポーツがとても人気があります

 

これは、日本人の多くが「他の人と協力して目標を達成することが好き」という国民性が関係しています。

 

日本人が好きなスポーツと言われている、『サッカー』『バスケットボール』『バレーボール』『野球』など、多くのスポーツに共通することです。

 

また、近年では『ラグビー』の人気も再熱しています。

 

個人種目が多い『陸上』『水泳』『柔道』も、オリンピックで団体リレーや団体戦の場合、個人戦より盛り上がりを見せます。

 

駅伝も典型的な団体競技の例です。

 

チームとして、各メンバーは自分の区間を走る責任を負っており、たすきを繋げるという義務に自己満足や怠慢は許されません

 

これは日本人の心に深く響くものであり、多くの人が応援してしまうスポーツである。

 

まとめ

今回は、なぜ日本人が『駅伝』というスポーツに魅力を感じるのか、その理由を考えてきました。

 

駅伝は日本の国技のような存在になっています。

 

日本人はチームスポーツが好きで、駅伝はその理想にぴったりと当てはからです。

 

また、日本発祥のスポーツであることも、日本人と駅伝の結びつきを強めているでしょう。

 

だから、多くの日本人が「駅伝好き」になってしまうのです。

 

ぼくも駅伝好きですからね^^

 

それでは!

 

コチラの記事もよく読まれています!

【ナルホド】箱根駅伝の2区をなぜ「花の2区」と呼ぶのか?

スポンサーリンク

-気になったこと