こんにちは!かたふみです!
2022年12月2日のガイアの夜明けに、とんかつ・カツ丼専門店「かつや」元社長臼井健一郎氏が出演されます。
外食チェーンブランドのアークランドサービスホールディングス株式会社の社長であった臼井健一郎氏が、どのようにして会社を辞め、独立することになったのか気になったので調べてみました。
ここでは、臼井健一郎氏が2021年に独立し、株式会社U.RAKATAを立ち上げることを決意した理由を解説します。
さらに、臼井健一郎氏の独立の理由を読み解き、その重要性を学んでいきたいと思います!
臼井健一郎とU.RAKATAのご紹介
臼井健一郎氏は、とんかつ専門店「かつや」や、からあげ専門店「からやま」の展開で知られるアークランドサービスホールディングスの社長として、グループ売上1,000億円を見据えるまで成長させた人で外食の”革命児”と言われた人です。
そんな”革命児”は2021年に独立し、株式会社U.RAKATAを設立しました。
この株式会社U.RAKATAは、「食、文化、芸術を通じ、人々の生活をより豊かにする空間と環境を作る裏方に」をテーマに掲げています。
飲食店やカフェの運営、スタジオやギャラリーなど、地域住民の憩いの場を作る、また作る方のお手伝いなどを事業展開しています。
臼井健一郎の決断の理由
臼井健一郎氏がなぜ独立したのか気になりますよね?
独立した理由は株式会社U.RAKATAの公式サイトの会社概要にある「代表ご挨拶」にあったので、そのまま引用していきます。
「これまで21年にわたりアークランドサービスホールディングス株式会社にて邁進してまいりましたが、50歳を前に自分が本当に満足できる人生とは何かを考えたとき、このまま、安定した人生を送るのではなく、多少のリスクを抱えてでも、ここから独立し、0から事業を起こし、最後のチャレンジをしてみたいという思いが湧いてきました。」
外食の”革命児”と言われるだけあって、かなりのパワフルですね^^;
見習いたいと思います。
臼井健一郎氏の独立した理由から独立のメリットを考える
働いている人の中には「独立したい」と考えている人が少なからずいると思います。
ぼくもその一人です。
ですが、目の前の安定を取ったり、リスクを抱えることに不安を持ってしまいます。
臼井健一郎氏の独立の理由を調べることでいくつかのメリットを学ぶことができました。
そのひとつは、自分がやりたいことに専念できることです。
会社組織の制約から解放されたことで、自分のアイデアを発展させ、新しい製品を生み出すことに集中できるようになります。
次に、意思決定のプロセスを自分でコントロールできるようになることです。
自分の会社で、自分が社長なので邪魔されることはなくチャレンジできます。
最後に、顧客志向のビジネスモデルを模索し、顧客のニーズに合わせたサービスを提供することができることです。
おわりに
臼井健一郎氏の独立について調べてみました。
「独立」についての考え方と「独立」のメリットを学ぶことができました。
2022年12月2日のガイアの夜明けで、臼井健一郎氏の第二の人生を見てみたいと思います^^
それでは!
コチラの記事もよく読まれています!
デザイナー三宅一生はなぜ独身を貫いた?結婚を控えた理由を探ります。